項 目 |
ご説明 |
ご相談・ご連絡先 |
お葬式の
挨拶(お礼)回り
(翌日〜翌々日) |
お世話になった方々に対し挨拶に回ります。その際にお礼の粗品を持参する場合もありますが、初七日法要の後の食事の席で済ませる場合もあります。寺院への挨拶、直接訪問し丁寧にお礼を述べ、お布施を渡してない場合はこの時に手渡します。その際に今後のスケジュール(法要)の打合せを行うと良いでしょう。故人の勤務先に出向き挨拶する際は、社員証や鍵や書類などがあればその時に返却します。挨拶が終わったら、会社の方の立会いの下で私物を確認整理し引き上げます。 |
- |
お支払い関係
(一週間以内程度) |
病院への支払いは、本来死亡直後に行うべき事なのですが、病院によっては一週間ほど猶予をくれるところもあります。その際、新たに死亡診断書が必要な場合は事前に連絡しておくと良いでしょう。料理飲物関係・葬儀社などの支払いを済ませましょう。各種領収書は相続税の控除の対象になる可能性がありますので領収書は大切に保管しておきましょう。 |
- |
香典の整理
(翌日から
30日位までに) |
頂いた香典の整理をします。お葬式の時点で会葬御礼品をお配りしたと思うのですが、高額の香典を頂いた方に対し忌明けの法要(四十九日・満中陰)までに改めて香典返しを行います。最近では香典返しを宅配便等で送る方が多いようなので、高額の方をピックアップされたときに、別紙に住所と電話番号を控えておくと良いでしょう。 |
中村組葬儀社 |
生命保険の手続き
(生保3年・
簡保5年以内) |
生命保険会社に被保険者氏名、死亡日、死因、保険証番号などを連絡します。後日、送られてきた書類を記入して必要書類を添えて提出します。郵便局の簡易保険の場合は郵便局で申請を行い、書類を記入した後に必要書類を添えて提出します。 |
加入生命保険会社 |
埋葬料と
葬祭費の自給
(1年〜5年以内) |
1)国民健康保険・国民年金の場合
故人の住民票がおかれてる役所・役場へ必要書類を添えて提出します。
2)社会保険・厚生年金の場合
故人の勤務先で手続きと申請の代行を行ってもらうか、社会保険事務所で行います。
3)労災保険の申請
故人の勤務先で手続きと申請の代行を行ってもらいます。
4)雇用保険の申請
故人の勤務先で手続きと申請の代行を行ってもらうか、職業安定所で行います |
イフケア北九州

 |
本位牌・仏壇
仏具の準備
(忌明けの法要までに) |
1)本位牌の準備
本位牌は仏壇の大きさに合わせて準備をします。また、宗派によって形が異なる場合もあるのでお寺さんや仏壇屋さんに確認してみて下さい。
2)仏壇・仏具の準備
普段、仏壇や仏具に対して手を加えにくいものです。お葬式を機会に仏壇が痛んでいるようなら洗いに出すと良いそうです。お葬式の時に初めて足りない仏具に気づいたという方は、これを機会に足りない仏具を準備しましょう。また、新仏で仏壇や仏具のない方は忌明けの法要を目安に購入を検討されたらどうでしょうか。不明な点はお寺さんや仏壇屋さんにたずねるとよいでしょう。 |
中村組葬儀社 |
墓地(納骨堂)
墓石の準備 |
墓地の不足が問題になっています。菩提寺の墓地(納骨堂)が空いてればそれを利用するか、空いて無ければ距離的な問題を考慮し公営の墓地を利用するしかないようです。 |
中村組葬儀社 |
相続手続き
(遺産分割協議の進め)
相続税の申告など |
相続については、財産継承という残されたご家族にとって重要な項目です。いろんなご事情から上手くいかないことやわからないことがあり、ホッタらかしにしているようなケースも散見されます。お葬式の中で感じられるであろう故人に対する『想い・愛情』をつなげていくためにも、故人への悲しい気持ちにけじめをつける意味においても、相続手続きは、きちんとされることをお勧め申し上げます。当社では、専門家をご紹介いたします。 |
イフケア北九州

 |
自動車・電話・ガス
水道の名義変更 |
自動車の場合は陸運局で名義変更を行いますが、車屋さんに代行を頼めます。それ以外の電話・電気・ガス・水道は各営業所で名義変更を行います。 |
イフケア北九州

 |